カンボジア
福祉研究会MAHAROは、NPO法人国際地雷処理・地域復興支援の会 愛知支部の事務局です。
2017年3月より宮崎由妃(福祉研究会MAHARO副代表)が愛知県支部長に就任。
NPO法人 国際地雷処理・地域復興支援の会ホームページ
※ロゴをclickするとリンクします
●国際地雷処理・地域復興支援の会●
カンボジアには内戦時に埋められた地雷が未だ400万個~600万個残されています。
今もなお農地や民家、空き地や森から地雷が見つかっており、地雷除去活動を続けていく必要があります。
国際地雷処理・地域復興支援の会は、ポルポト軍最後の激戦地で特に地雷汚染が深刻なカンボジア・バッタンバン州カムリエン郡タサエン村を拠点に、地雷除去活動を行っています。
地雷に汚染されたこの地域は復興が遅れ、村人の生活は厳しく、貧困地域でもあります。
タサエン村で取り組んでいるのは「住民参加型地雷除去活動」です。危険な地雷除去作業は、訓練を受けたプロが行うのが通常ですが、 私たちは村人を雇用して仕事を生み出し、日本人地雷処理専門家が地雷処理の技術を教え、村人自らが村の地雷を除去することで被災者の減少や、貧困の解消、その他地域の復興に繋げることを目指しています。
また、私たちは地雷除去にとどまらず、村に不足している井戸や学校の建設のほか、日本語学校運営、車いすの寄贈、日本企業の誘致支援、キャッサバ芋を使った芋焼酎で地場産業の育成、留学生支援など、自立の種を蒔く活動もしています。
地雷が除去された後、誰もが希望をもって生きていける村づくりを目指しています。
(認定NPO法人 国際地雷処理・地域復興支援の会ホームページより)
●活動予定●
第3回 愛知支部報告会 は
2020年6月21日(日)
に開催を予定しています。
●活動報告●
2019年12月21日 |
ミーティング 6月のセミナー開催に向けて実行委員ミーティングを開催 |
**************************** |
|
2019年6月22日 |
第2回愛知支部報告会 理事長 高山良二さん ゲスト 鈴木里沙さん(ハッピーソーププロジェクト) ゲスト 近藤貴博さん(みらいサポートアカデミー) 愛知支部メンバー 花田礼子さん/吉田善人さん/山本幸二さん/米倉那菜(事務局) 経費報告●募金箱18,915円●交流会12,240円(弁当代差し引いた金額)●物販売上20,000円 合計51,155円を7月5日に本部へ寄付しました。 |
**************************** |
|
2019年3月17日 |
ミーティング 6月のセミナー開催に向けて実行委員ミーティングを開催 |
**************************** |
|
2019年1月26日 |
講師:宮崎由妃(愛知支部長) 静岡県静岡市番町市民活動センター座談会【戦争の傷跡を乗り越えるために~私達にできること~】 カンボジアの地雷・国際地雷処理・地域復興支援の会愛知支部について |
**************************** |
|
2018年9月29日 |
本部(愛媛) 国際地雷処理・地域復興支援の会 活動報告会in愛媛 |
**************************** | |
2018年8月9日 |
ミーティング 来年のセミナー開催に向けて実行委員ミーティングを開催 |
**************************** |
|
2018年6月10日 |
写真展 静岡駅北口広場スペース |
**************************** | |
2018年4月1日~15日 |
写真展 静岡市番町市民活動センター内 |
**************************** | |
2018年3月11日 |
第1回愛知県支部 講師)高山良二氏(国際地雷処理・地域復興支援の会理事長) 報告)宮崎由妃(福祉研究会MAHARO副代表) ゲスト)金城学院大学DIAGIRL 写真)高山理事長、マハロスタッフ、金城学院大学DIAGIRLの皆さまと |
**************************** | |
2018年2月4日~25日 |
写真展 岡崎市北部地域交流センターなごみん内 |
**************************** |
★愛知支部 事務局★
福祉研究会MAHARO 内
担当:宮崎由妃・米倉那菜
earthstar@e-mail.jp